私がよく使うフリマアプリはメルカリとラクマの2つです。
この2つに同時出品することが多いのですが、やはりメルカリで売れるケースの方が多いです。

メルカリって郵便ポストで発送出来るってホント?
そうそう。コンビニに行く必要もないし、手続きも簡単だから、よく使ってるよ。

今回はメルカリと郵便局の独自サービスである、郵便ポスト発送について解説します。
メルカリの郵便ポストからの発送可能なゆうパケットポストが便利!
郵便ポストからの発送はメルカリのゆうパケットポストで利用可能
メルカリには色々な発送方法がありますが、私がよく使うのはゆうパケットとゆうパケットプラスです。

大抵、小物や薄いものを発送する時にはゆうパケットかゆうパケットプラスを使うことが多いですね。
メルカリの発送方法に郵便ポストから発送が可能なゆうパケットポストのサービスが追加されました。
ゆうゆうメルカリ便の発送方法
発送方法 | ゆうパケット/ゆうパケットポスト | ゆうパケットプラス | ゆうパック |
---|---|---|---|
配送料金 | 全国一律200円(税込) | 全国一律375円(税込) | 700円~1000円(税込) |
サイズ | A4サイズで厚さ3センチ以内 | 長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm | 60サイズ~100サイズまで |
備考 | ゆうパケットは1キロ以内 ゆうぱけっとポストは2キロ以内 ゆうパケットポストは 専用箱か専用シールが必要 | 専用箱が必要。65円(税込) 重さは2キロ以内。 | 全国一律料金。 重さは25キロまで |
らくらくメルカリ便の発送方法
発送方法 | ネコポス | 宅急便コンパクト | 宅急便 |
---|---|---|---|
配送料金 | 全国一律175円(税込) | 全国一律380円(税込) | 700円~1600円(税込) |
サイズ | A4サイズで厚さ3センチ以内 | 長さ25cm・幅20cm・厚さ5cm | 60サイズ~160サイズまで |
備考 | 集荷は不可。 最小サイズは23cm×11.5cm | 集荷可能。30円(税込) 専用箱が必要。70円(税込) | 全国一律料金。 重さは2キロ~25キロまで |

ふーん。ネコポスの方が25円安いんだね。
そうなんです。ネコポスの方が25円安いのですが、残念ながら私の家の近くには発送場所がありません。
らくらくメルカリ便の発送場所
ヤマト営業所、ファミリーマート、セブン-イレブン、宅配便ロッカーPUDO

確かに家の近くにポストはあるけれど、ファミリーマートまでは結構遠いわね。
ポストは徒歩20秒のところにあるのですが、らくらくメルカリ便で最も近い発送場所であるファミリーマートまでは自転車で5分かかります。

くっ!ローソンはもう少し近くにあるのになぁ。
このくらいの時間差をどう考えるかは個人差があると思うのですが、私は楽な方を取ってしまうタイプでして、小物類は全てゆうパケットポストを使っています。
ゆうパケットポストとは?

そもそもゆうパケットポストって何?他のフリマやヤフオクでも使える?
ゆうパケットポストは、e発送サービスでメルカリが提供する「ゆうゆうメルカリ便」およびラクマが提供する「かんたんラクマパック(日本郵便)」で利用できるサービスです(2021年11月現在)。
https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packetpost/index.html
郵便局やローソン等で販売している「ゆうパケットポスト発送用シール」または「ゆうパケットポスト専用箱」を使用し、「メルカリ」・「ラクマ」アプリで専用資材に印字されている二次元コードを読み取ることで、送り状を貼付せず、荷物を発送することができます(ゆうパケットポストは郵便ポストに投かんいただきます)。
ゆうパケットポストはメルカリとラクマでの利用が可能です。
ヤフオクとpaypayフリマでは利用が出来ません。

正直、この部分でヤフオクに不便を感じてますね。ポスト発送の簡単さを知ってしまうとコンビニ行くのも面倒に感じます。
郵便ポストの数はコンビニより多い

郵便ポストの数とコンビニの数、どちらが多いと思う??
え?コンビニの方が多いんじゃないか?

郵便ポストは全国に約18万箇所
コンビニの数は約55000店舗

実は郵便ポストの方がコンビニよりも10万箇所以上も多いんです。
なにーーー。そんなに多いのかぁ。

しかも、このコンビニの数はセブンイレブンやファミリーマート、ローソン、その他のコンビニエンスストア全てを合わせた総数になります。
らくらくメルカリ便が使えるセブンイレブンとファミリーマートの合計数は約38000店舗
ゆうゆうメルカリ便が使えるローソンの総数は15000店舗弱
つまり、郵便ポストで発送が可能になるということは、それだけ多くの人にとって簡単に発送が出来るようになるということです。
田舎の方にはコンビニはなかなかありませんが、郵便ポストは必ずありますよね?
昔ながらの駄菓子屋の前とか米屋の前にあったりします。

まだ駄菓子屋なんてあるのか?
田舎にはあるよ。僕の地元にもまだあるからね。


主は田舎出身だったのか?シティーボーイというのは嘘だったのか?
うっ。そうだよ。今でも実家の回りは田んぼしかないよ。コンビニもない。

ですので、田舎に住んでいる人には、郵便ポストで発送出来るのはかなりの利点になります。
また、ある程度都会に住んでいる人でも、このゆうパケットポストのおかげで車や自転車を使わずに発送が可能になった!という人は多いと思います。
私もポストは家の近くにありますが、コンビニは少し遠かったのでかなり助かってます。
さらにゆうパケットポストだけ2キロまでOK(ネコポスやゆうパケットは1キロまで)なので、小さくて重いものを発送するにはかなり便利です。
ゆうパケットポストの使い方
ゆうパケットポストの利用方法は非常に簡単です。
専用の箱を購入するか、発送用のシールを郵便局かメルカリストア、ローソンで購入するだけ。
発送用シールは郵便局では20枚100円(1枚あたり5円)、ローソンでは10枚75円(1枚あたり7.5円)と価格に差があるため、郵便局で購入した方がお得です。
専用箱は郵便局もローソンも65円(税込)で販売しています。

今までのゆうパケット専用箱とは違い、ゆうパケットポストには専用シールが貼られています。
違いはこれだけなのですが、この専用シールを使うことで、ポストでの発送が可能となります。
発送用シールもこの箱に貼られているシールと同じものになっていて、封筒などに貼り付けることで手軽にポスト発送が出来ます。

私の場合は少し高価なものや破損しやすいものは専用箱を使って、それ以外の商品は封筒に発送用シールを貼り付けてます。
ゆうパケットポストでの発送方法
発送も非常に簡単です。
購入された商品の発送方法をゆうゆうメルカリ便にして、「ポストから発送」を選択します。
するとスマホがQRコードを読み込むモードになるので、商品を梱包したゆうパケットポストBOXのQRコードを読み込みます。
専用箱ではなくてシールを使う場合には、封筒などの梱包した袋や箱にシールを貼り付けて、同じようにQRコードを読み込めばOKです。
これだけで準備は完了です。後は依頼主用のQRコードシールを剥がして保管し、商品をポストに投函するだけです。
(次回、発送する機会があったら、写真付きで説明します。文字だけで分かりにくくて申し訳ありません。)

とりあえず手間なしで簡単にポスト投函出来るってことだね。
いや、これは本当にスゴイと思ったよ。今まではコンビニで発送出来るのもありがたいと思っていたけど、ポスト投函とはね。

まとめ 郵便ポストが家から近いならゆうパケットポスト!
家の近くにファミリーマートやセブンイレブンなど、らくらくメルカリ便の発送場所がある場合にはらくらくメルカリ便を使うことをおすすめします。
なぜなら25円送料が安いためです。
ゆうパケットで送れるものは本や小物類、CDなどの薄くて小さいものに限られますので、安価な商品が多いですよね?
その場合、25円というのは結構大きな金額だと思います。
しかし、近くにファミリーマートやセブンイレブンが無いけれど、郵便ポストはあるよ!という私のようなケースならば、ぜひゆうパケットポストを使うことをおすすめします!

家の近くにはファミマもセブンもないもんなぁ。もしかして、実家だけでなく、ここも田舎なのでは?
やめなさい。一応、都心部ではあるよ、うん。近くにダイソーもあるし。田舎ではないはず。


何か必死ね。
まだメルカリを使ったことがない!という方は下記の記事を参考にメルカリを始めてみて下さい!