メルカリ 物販

メルカリでブロックする方法とブロックされた場合の対処法を全て教えます

メルカリを使っていたらある商品にコメントができなくなったぞ!

あらら。残念だけど、その出品者からブロックされちゃった可能性が高いね。

メルカリには何らかの理由で相手にしたくないユーザーとのやり取りを遮断出来る機能、【ブロック機能】があります。

今回はブロックされてしまった場合に出来なくなること、そしてブロックする方法やブロックの解除方法などをお伝え致します。

メルカリでブロックされたらどうなる?

メルカリで出品者にブロックされると出来なくなることがいくつかあります。

商品を購入できない!

ブロックをされた場合、その出品者の商品を購入することは出来なくなります。

閲覧は自由に出来る

ブロックした出品者の出品商品一覧ページとそれぞれの商品ページの閲覧は可能です。

ただし、いざ商品を購入しようとすると、エラーメッセージが表示されて購入出来ませんので注意して下さい。

いいね!やコメント、フォローが出来ない

ブロックしている出品者の商品に対しての【いいね!】や【コメント】、【フォロー】が出来なくなります。

ブロックされている出品者の商品にいいね!やコメントなどのアクションを起こすと、【出品者よりブロックされているため、この商品へのコメント、購入、いいね!、フォローはできません】というメッセージが表示されます。

なぜブロックされたのか?

うわーん。僕ブロックされちゃったにゃー。

あらら。可哀相に。一体、何をしたの?

値下げのコメントを100回くらい送ったぞ!!

全然可哀相じゃなかった・・・

出品者がブロックする理由は様々ですが、基本的にはコメントや取引でトラブルになってブロックされることが多いと思います。

出品者が気分を害したから

ブロックされる理由は最終的には何かしら出品者の気分を害してしまった可能性が高いです。

無理な値下げを要求した、何度も商品の説明を求めた、取り置きをお願いしておいたのに買わなかった、購入商品の発送を急かしたなど。

ブロックした出品者に対して送ったコメントや対応に失礼がなかったかどうか確認してみましょう。

たまに謎のブロックも

コメントすらしてないのにブロックされたという場合には意味不明ですが、そういう理不尽なブロックもまれにあるかもしれません。

コメントは問題なかったが、ネガティブな評価が1つあったからブロックされた、なんてことも。

このようなブロックはどうしようもないのであまり気にしないことです。

メルカリのブロックを解除してもらう方法は?

ブロック解除してもらいたいにゃー!

うーん。結構難しいかもしれないなぁ。

基本、解除を待つしかない

メルカリである出品者にブロックされてしまった場合には、出品者がブロックの解除をしてくれるのを待つしかありませんが、可能性としてはかなり低いと思った方が良いです。

ブロックされるとコメントも何も出来ないため、解除をお願いすることも弁明することも出来ないからです。

代理で対応してもらう

最終手段としては家族や友人に代理でコメントしてもらうことですが、それでもブロックが解除される望みは薄いと思っておきましょう。

その出品者の商品の中にどうしても欲しいものがある場合には、家族や友人にそのまま購入してもらった方が良いと思います。

うわーん。ブロック解除は難しいのか。値下げコメ10回までにするから許してー。

メルカリで相手をブロックするとどうなる?

先程はブロックされるユーザー側での説明でしたが、こちらはブロックする側、出品者側の対応になります。

ブロック相手は購入やコメントが出来ない

先程、ブロックされた側で説明した通り、ブロック機能により【商品の購入・コメント・いいね】などのアクションを断つことが出来ます。

相手をしたくない、取引をしたくないと思うユーザーがいたら、ブロックすることを検討しましょう。

メルカリでのブロック方法

ブロックの方法は非常に簡単です。まずブロックしたい相手のプロフィールページに行きます。

大抵はコメントでやり取りをしていると思うので、コメント欄で該当するユーザーの写真をタップしましょう。

するとユーザーのプロフィールページに移行しますので、ページ右端をタップ。

【この会員をブロック】をタップ。

ブロックしますか?と出るので【はい】をタップ。

すると無事にブロックが完了します。

※パソコン版のメルカリではブロック機能はありません。アプリ限定の機能ですので、ブロックを使いたい場合にはスマホで操作して下さい。

ブロックは全ユーザー対象

まだ何のやり取りをしていないユーザーに対してもブロック自体は可能です。

ただ、やり取りしたことがないユーザーをブロックする事は、ほとんどないとは思います。

相手のプロフィールページに行かないとブロックが出来ないので、出品物も無し、コメントなども一切していないユーザーは探すことすら出来ず、実質ブロックはできません。

まあ、そんな無害な人をブロックする理由は一切ないですね。

ブロック一覧

ブロックした相手はマイページで管理が可能です。

【マイページ】⇒【個人情報設定】をタップ。

個人情報設定の下の方へスクロールしていき、セキュリティの欄にある【ブロックした一覧】をタップ。

すると、ブロックしたユーザーが一覧で表示されます。

ブロックを解除する方法

ブロックの解除は基本的に逆の操作をすればOKです。

【マイページ】⇒【個人情報設定】⇒【ブロックした一覧】をタップ。

ブロックした一覧のページで、ブロックを解除したいユーザーのアイコンをタップ。

すると、相手ユーザーのプロフィールページに行くので、右上端のマークをタップ。

すると、【ブロックを解除】の項目があるので、それをタップ。

確認画面になるので、【はい】をタップ。

以上でブロック解除が完了になります。

ブロックしたことは相手にわかる?結論:バレます。

相手をブロックしたとしても、通知される訳では無いので直接的にはバレません。

ただし、相手があなたの商品にコメントやいいね!などのアクションを起こすと、【出品者よりブロックされているため、この商品へのコメント、購入、いいね!、フォローはできません】と表示されます。

ですので、コメントなどをされると相手にブロックしたことが完全にバレてしまいます。

そうだよー!だから僕もブロックされてるの気付いたんだ!

いや、100回もコメントしたらブロックされて当たり前だわ。

取引中にブロックするのはNG

発送した商品に傷があるって文句がすごいぞ。ブロックしちゃえ!

うーん。気持ちは分かるけど止めておいたほうがいいかもね。

相手と取引中でもブロックすること自体は可能ですがブロックはやめておいた方が無難です。

取引自体のブロックは出来ない

取引自体は継続していますので、取引メッセージのやり取りはブロック出来ません。

つまり、ブロックしたとしても通常の取引と何も変わらずやり取りはしないといけない、ということです。

この状態で仮に相手があなたが出品している別の商品にコメントやいいね!などのアクションを起こしたら・・・

ブロックしたことが相手に伝わってしまうぞー!

ブロックしたことで、商品受け取りの連絡をしてくれない、悪い評価をつける、など何かしらの報復がなされる可能性があります。

ブロックしたいと思うような相手との取引であっても我慢して取引を続け、完全に取引が終わってからブロックするようにしましょう。

ブロックしたら逆恨みされる??防ぐ方法は?

ブロックしたら相手から報復評価を受けたー。

非常にまれなことですが、ブロックしたことによって相手が逆恨みして、報復してくる可能性もあります。

ここでは逆恨みの防止法をお伝えします。

取引中はブロックしない

最も逆恨みされやすいのが取引中の相手をブロックすることです。

取引中の場合にはブロックされてもメッセージのやり取り自体は可能ですし、最後に評価も残っています。

ブロックしたことが直接的に相手にバレる訳ではありませんが、もしも取引中にあなたの他の商品にいいね!を付けたら相手にブロックがバレてしまいます。

ですので、取引中のブロックには全くメリットがありません。
必ず全ての取引を終えてからブロックするようにして下さい。

取引終了後の評価で逆恨みされる?

メルカリの評価はお互いの評価が終わってから、反映されるようになっています。

ですので、あなたが相手に悪い評価を付けたとして、その評価を見て報復的な評価を付けることは出来ません。

ブロックしたいと思うようなユーザーとの取引では、正当な理由を説明した上で悪い評価を付けて、ブロックすれば特に問題はありません。

まれに逆恨みで悪い評価をつけられることも

逆恨みで悪い評価付けられたー。ブロックしてたはずなのに。

あるユーザーをブロックをした場合、非常にまれではありますが、逆恨みで悪い評価を付けられたり迷惑行為をされる可能性はあります。

ブロックしているアカウントからは購入もコメントも出来ませんので当然評価も出来ません。

しかし、家族や友人のアカウントなどの別アカウントではアクションが可能です。

それらのアカウントで商品を購入、普通に取引をする。最後に評価をネガティブにして「商品の状態が悪かった」「対応が最低の出品者です」といった事実とは異なるコメントを付ける、という報復があり得ます。

かなり陰湿な行為ですし、ここまでしてくる可能性は非常に低いですが、可能性の1つとして考えておきましょう。

対策1:コメントに注意する

ブロックしたユーザーは、値引きがしつこいなどコメントで何か迷惑に思ったからブロックしたはずですよね?

仮にブロックした相手が別のアカウントを利用したとしても、またそのアカウントでもコメントをしてくる可能性は結構高いです。

相手は何とか取引したいと思っていることが多いからです。

なので、アカウントが別だったとしてもブロックした人と同じようなコメントがあったとしたら・・・

それは、ブロックしたユーザーのなりすましの可能性がありますから注意しましょう。

大抵は文体や要求が似ていることなどで、すぐにピンときますので、その場合はその別のアカウントもブロックしてしまうのがベストです。

対策2:ブロックは原則しない

この対策が実は最も無難な対策と言えます。私も基本的にブロックは一切しません。

私の場合も、たまにイラッとくる訳の分からない要求もありますが、「仏の心で許しましょう!」と自分に言い聞かせています。

ただ、ブロックを一切しないとなると悪質なユーザーに商品が購入される可能性も高まってしまいます。

悪質なユーザーがブロックされたことで逆恨みして報復までしてくる可能性。そして、ブロックせずに悪質なユーザーと取引をしてしまう可能性。

この2つを天秤にかけて、ブロックするのかしないのか、どちらのスタンスでいくか決めるのがお勧めです。

私の場合、ブロックはしません。今のところ、ブロックするほどのユーザーには出会っていないのもありますが、面倒なコメントは削除か放置しちゃうので問題ないですね。

逆恨み報復されたら通報

ブロックしていても別アカウントでコメントもせずに即買いされたら、それを防ぐ方法はありません。

取引もキャンセルはできないですし、そもそも報復だと気付くのは取引終了後、評価の時になる可能性が高いです。

もしも取引メッセージでのやり取りも無しで不当な評価を受けた場合には、メルカリ事務局に通報しましょう。

通報の仕方

マイページの【お問い合わせ】をタップ。

次に、【お問い合わせ項目】を選ぶをタップ。

【お問い合わせする商品を選ぶ】というページになるので、通報したい相手との取引商品を選択する。

【出品した商品】をタップして、該当ユーザーとの取引商品をタップ。

お問い合わせ項目を選ぶというページになるので、【評価について】をタップ。

評価についてのページになるので【報告理由の詳細】をタップして、正当な対応をしたのに不当な評価を付けられた旨、記載。

出来るだけ詳しく説明した方が良いです。説明文が書き終わったら送信するをタップ。

以上で通報、報告は終了となります。

運営側が何か対応してくれるかは分かりませんが、泣き寝入りする必要は全くないので、不当な取引があった場合には必ず通報するようにしましょう。

まとめ:ブロックって大変

ブロックされるのは懲り懲りにゃ。僕は真っ当に生きる!

ブロックはする側になってもされる側になっても、あまりいい気持ちがするものではありません。

それでも感情面でどうしても取引したくない相手がいることは仕方がないことなので、ブロックを利用して気持ちよくメルカリを使いたいところです。

反対に頻繁にブロックされてしまう人は、自分のコメントや行動に非常識な点はなかったかをしっかりチェックすると良いかもしれません。

僕みたいに気付かない内に人を不快にさせることはあるにゃ!

いや、値下げコメ100回は完全に嫌がらせだと思う。それは気付こうね!

まだ、メルカリを始めていない方は、ぜひ以下の記事を参考にしてメルカリを始めてみましょう!

-メルカリ, 物販
-, , ,