おウチに不用品がいっぱいあって困るにゃ!捨てようかにゃ。

いえいえ、もしかしたらそのいらなくなったもの、実は売れるかも知れません。
ここでは、家にある不要なものを手軽に処分して、お小遣いが手に入るフリマやオークションで一体どれを使うのが最もお得なのかを検証致します。
最も効率が良いのはヤフオク?メルカリ?それともPAYPAYフリマ??

私がよく使っているのはヤフオク、メルカリ、PAYPAYフリマ、ジモティーの4つです。
この4つを上手く使い分けることで不用品がお宝へと変化します。
1つだけを使うよりもある程度は使い分けた方が確実に早く、高く売ることが出来ます。
ジモティーは基本的には自転車や洗濯機など、送料を考えるとオークションやフリマでは売りにくいものを売るのに適しています。
これは直接対面での取引となるため、別記事にて詳しく紹介しています。
ここでは、ヤフオク、PAYPAYフリマ、メルカリ、ラクマの4つの特徴と、どのように使い分ければ良いかを説明します。
オークションとフリマの違い
オークションとフリマには若干の違いがありますので、ここで簡単に説明致します。
オークション
オークション形式は、終了日時を決めてその間に自由に入札をしてもらい、最終的に一番高い入札をした人が落札出来るというシステムです。
チュール500本盛り合わせセットをオークションで落札したにゃー!!


それはおめでとう!でも、賞味期限もあるのにそんなに食べられるの?
食べられるにゃ!でも、落札額が定価超えてたにゃーー。

このように、思わず熱くなってしまって予定した金額を上回った落札額になることも珍しくありません。
ここがオークションの面白いところです。
私は以前、ヤフオクで6万円で購入した楽器を数年後に再度ヤフオクで1円出品で売ったのですが、何と11万円で売れました。
このように予想外に高値で売れることもあるのが大きな魅力です。
ただし、高額商品を低価格で出品したとして、予想外に競り合って超高額になるというケースは稀です。
すぐに処分したいもの、相場が分からない商品、故障して自分では価値が分からない商品等を安値で出品すると良いでしょう。
フリマ
フリマはフリーマケットの略で、本来はバザーなどで対面やりとりをするものです。
フリマは直接、品物を引っ掻いて確かめられるから好きにゃ!


いや、ネットフリマだから直接は無理だよ。というか、引っ掻いちゃダメだよ。
メルカリの場合は実際にはネットフリマになるのですが、今ではネットフリマがフリマの主流なのでそのままフリマで通じます。
フリマの特徴は自分で価格を決めてその値段で売る、ということです。
オークションのように価格が釣り上がるということはありません。
小物や衣類などを自分で価格を決めて気軽に売れる!購入者は即購入出来るということで近年ではオークションよりもフリマの方が人気の傾向です。
いずれにしても、1つのサービスに固執せずに、出品物や用途によって上手に使い分けることで、より売れやすくなります。
順番に説明していき、どのように使い分ければ良いかも解説していきます。
ヤフオク(旧ヤフーオークション)
オークションといえばヤフオクです。
すでに20年以上前からあるサービスでオークションの元祖と言ってもいいでしょう。

以前はヤフーオークションが正式名称でしたが、「ヤフオク」と略すことが定着したため、【ヤフオク!】が正式名称になりました。
基本的にはオークションとして使われることが多いです。定額で出品した場合には条件次第ですが、自動的にPAYPAYフリマにも出品されます。
現状では、オークションはヤフオク、フリマはメルカリと思っておけばOKです。
ヤフオクの特徴
- 落札手数料 10%
- ヤフープレミアム会員 8.8%
- 送料は落札者負担が多い
- キャンペーンが頻繁にある
- Yahooプレミアム会員の特典
- 定額の場合フリマ出品になる
落札手数料
落札手数料は10%です。
プレミアム会員の場合には手数料が8.8%と少し安くなります。
送料の負担
送料はヤフオクの場合、慣習的に落札者負担とすることが多いです。
ヤフネコパックで出品者負担にすると全国一律送料となるため、最近では出品者負担にする人も増えています。
落札者負担の場合には地域で変動するので送料が割高になります。
ヤフネコパックの送料

上記の表はヤフネコパックの【東京⇒大阪間】での送料です。
全国一律である出品者負担の方が安いのが分かると思います。
落札者負担の場合、距離が離れればもっと送料は高くなります。
送料が落札者負担を選択する出品者が多いヤフオクですが、出品者負担にした方がお得なことが分かります。
ヤフネコパックは匿名配送ですので、お互いに安心して取引が出来ます。
ヤフネコパックの送料をまとめた記事は以下。
ゆうパックおてがる版の送料
ヤフオクの場合、ヤフネコパックよりもゆうパック(おてがる版)の方がお得に発送出来ることがあります。
料金は基本どちらも同じですが、ゆうパックはサイズに大しての重量制限がありません。
ヤフネコは60サイズ2キロまで、80サイズ5キロまでなど、サイズに大して重量の制限があります。
ゆうぱっくは60サイズでも160サイズと同じく25キロまでOKです。
また、ヤフネコは最大サイズが160サイズとなっていますが、ゆうパックは170サイズまで受付可能です。

小さくて重いもの、サイズが非常に大きいものは、ゆうパックを選択すると良いでしょう。
本やCD、軽くて小さい小物類を送るのに適している、ゆうパケットもネコポスよりも20円安いです。
ゆうパケットは厚さ3センチまでOKでネコポスは厚さ2.5センチなので、小物類を送る時もゆうパケットの方が有利です。
キャンペーンが頻繁にある

ヤフオクの大きな特徴として、キャンペーンがあげられます。
キャンペーンくじを頻繁にやっていて、10%ポイント還元、20%ポイント還元など、お得なキャンペーンがたくさんあります。
また、5の付く日(5日、15日、25日)は5%還元もあり、それらのキャンペーンは重複で利用出来るのでかなりお得です。
これらは落札者のためのキャンペーンですが、出品者にとっても商品が高値で売れやすくなるというメリットがあります。
このキャンペーンにつられて、私はちょくちょくヤフオクで商品を衝動買いしちゃってます。
Yahooプレミアム会員の特典
YAHOOプレミアム会員に入っているとヤフオク利用時も特典があります。
販売手数料が10%⇒8.8%になる、下書き機能やオプション設定、自動再出品、特定カテゴリへの出品等があります。
Yahooプレミアム会員は月額508円(税込)です。
販売手数料が安くなる
販売手数料が8.8%になります。
1.2%の差ですが、仮に10万円分売ったとしたら1200円分変わってくるので、たくさん売る場合には大きな違いになります。
反対に、最低でも毎月4万5000円くらいは売る必要があるので、個人が不用品を処分するくらいでは元は取れないです。
下書き機能無制限で使用可
数多く商品を出品する際に便利なのが下書き機能です。
これは出品した設定を出品後もそのまま下書きとして保存出来る機能です。
カテゴリや商品説明の決り文句なども全てそのまま保存出来ます。
また、商品の金額や商品の詳細な説明など、商品によって変える部分は空欄のまま下書き保存出来ますので、同じカテゴリの商品を多数出品する際に重宝します。
オプション設定
オプション機能で比較的よく使われるのが注目のオークション、です。
これはお金を出して商品を目立つところに露出させてもらうサービスです。
見てくれる人が増えればそれだけ高く売れる可能性がある、ということです。
基本的には不用品に使うことは少なくて、注目してもらいたいお宝品や高額な商品で使うことが多いサービスです。
一般会員もオプション設定は一部制限ありで使えますが、プレミアム会員は制限なしで使えます。
正直、あまり使うことはないと思います。
自動再出品
ヤフオクはオークションなので、必ず日時に期限があります。7日が最大でその期間に落札者が現れない場合には、落札者無しでオークションは終了します。
商品が落札されなかった場合には再出品しないといけませんが、この再出品を自動で3回までしてくれる機能です。
(この機能を使えば、約1ヶ月は放っておくことが出来ますので楽です。)
特定カテゴリへの出品
特定カテゴリは車やオートバイ、船などの特別なカテゴリのことです。
このような比較的高額になりやすいカテゴリはプレミアム会員のみが出品出来るようになっています。
ソフトバンクユーザーは無料
ソフトバンクのスマホユーザーはヤフープレミアムを無料で利用することが出来ます。(スマートログインの設定が必要です。)
ヤフープレミアム会員のまとめ
Yahooプレミアム会員はヤフオクをかなり快適に使うことが出来るようになるので、ヤフオクを頻繁に使う場合には入っておいて損はないサービスです。
しかし、月額500円くらいするので、ヤフオクやYahooショッピングをあまり使わない場合には必要のないサービスでしょう。
ヤフープレミアム会員の最大2ヶ月無料キャンペーンをやっていますので、無料キャンペーンで入会してオークションを使い倒すのがオススメです。
プレミアム会員には様々な特典があるので、無料で使ってみて気に入ればそのまま会員を継続すれば良いと思います。
定額出品の場合、フリマ出品になる
ヤフオクは少し安価で出品してユーザーに入札してもらうオークション形式が一般的ですが、定額で売りたい場合もあるでしょう。
出品時に価格を定額に設定した場合、自動的にフリマ出品になります。
ある商品Aを1円スタートで確実に売りたい⇒オークション出品にする(いくらで落札されるかは不明だが確実に売れる)
ある商品Aを15000円定額で売りたい⇒フリマ出品(15000円で売れる。もしくは売れずに残る。)
フリマ出品にした場合、条件を満たすと自動的にPayPayフリマにも出品されます。
Paypayフリマに同時出品される条件

色々な条件がありますが、概ね、ほとんどのフリマ出品が該当します。
なので、フリマ出品するとPAYPAYフリマにも自動的に同時出品される可能性が高いです。
PayPayフリマで売れた場合も取引自体はヤフオクで行われるので、特別な作業は必要ありません。露出が増えて売れやすくなるんだ、くらいに考えておけばOKです。
ただし、現状ではフリマ出品の場合、ヤフオクよりもメルカリの方が売れやすく、ヤフオクはオークション利用がメインとなるでしょう。
PAYPAYフリマで売れても手数料は10%
本来、PAYPAYフリマは5%の落札手数料なのですが、ヤフオクを通してPAYPAYフリマで売れた場合にはヤフオクの落札手数料が適応されます。
ヤフオクは10%の手数料で、PAYPAYフリマは現在は5%の手数料なので大きな差があります。
現在は定額出品の場合にはPAYPAYフリマのアプリから出品した方が良いです。
ツールが使える
ここがヤフオクの一番大きな特徴ではないでしょうか。
ヤフオクは外部のツールを使うことを認めています。ですので、自動出品や自動落札、商品リサーチなど、商品を売るのに便利なツールを使って販売の管理をすることが出来ます。
メルカリなどのフリマはツールの使用禁止ですので、転売業者や大量に商品を取り扱っている業者の多くはヤフオクを使っていることが多いです。
ヤフオクのまとめ
ヤフオクはオークション利用がメイン。
フリマとして利用するとPAYPAYフリマとも連携されて売れやすくなる。ただし、ヤフオクの手数料が適応されて10%取られる。
(定額で出品するならPAYPAYフリマを使った方が良い。)
ヤフオクはオークションに特化したサービスでツールなどの使用も可能。
価値のよく分からない商品、ジャンク品などを格安で出品するのがお勧め。
メルカリ

メルカリはフリマアプリで最も有名なサービスです。
アクティブユーザー数も非常に多く、出品したら数秒で売れてしまうということも珍しくありません。
オークションと違って即購入可能なのが利点です。ものを手軽にすぐに売りたい、という場合に非常に重宝するサービスです。
特に若年層のユーザーが多いのでファッション関係のものは売りやすいと思います。
メルカリをまだ始めていない方は以下の記事を参考にメルカリデビューをしませんか?
メルカリの特徴
落札システム手数料は10%
送料は出品者持ちが多い
ゆうゆうメルカリ便はサイズ100まで
たまにキャンペーンあり
コメントによるコミュニケーションが多い
フリマアプリのためスマホ出品に特化している
運営がしっかりしている
落札手数料は10%
メルカリは落札手数料が10%です。
ヤフオクの無料会員と同じ手数料になります。
メルカリにはプレミアム会員は無く、全員10%の手数料です。
送料は出品者が支払う
メルカリでは送料込みで出品することが一般的です。着払いや送料落札者払いも選択出来ますが、運が悪いとトラブルになる可能性があります。
慣例的に送料込みが当たり前のため、送料がどちら持ちか確認しない人も多いからです。必ず送料は出品者支払いに設定しておくことをお勧め致します。
メルカリのお得な発送方法
ゆうゆうメルカリ便は100サイズまで
メルカリも、らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)とゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)の2つのサービスがあります。
この内、ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)は100サイズまでしか受け付けていませんので注意です。

ヤフオクのゆうパック(お手軽版)は170サイズまでOKで、こちらも郵便局とローソンで受付しているのは変わりません。
受付するサイズだけ違うということです。
メルカリの場合、100サイズを超える大きなものを送るには【らくらくメルカリ便】一択になります。
らくらくメルカリ便の送料
らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)の送料は下記になります。

メルカリでは100サイズよりも大きいサイズはらくらくメルカリ便で送りましょう。
小物類はゆうゆうメルカリ便がお得
本やCD、薄い小物の発送
本やCD、薄めの小物を送れるサービスがネコポスとゆうパケットです。
ネコポスが厚さ2.5センチまでなのに対してゆうパケットは3センチまでOKです。
送料もゆうパケットの方が20円安いので、基本的にゆうパケットを選択した方がお得です。
(長辺34センチ厚さ3センチ以内でa+b+cの合計が60センチ以内。)

少し大きい小物の発送
ゆうパケットに入らないような少し大きい小物は【ゆうパケットプラス】か【宅急便コンパクト】を利用します。
ゆうパケットプラス⇒資材込みで440円
(たて24cm、よこ17cm、高さ7cm以下・2kg以下)
宅急便コンパクト ⇒資材込みで450円
(たて20cm、よこ25cm、高さ5cm・重量制限無し)
【ゆうパケットプラス】はヤフオクにもラクマにも無いメルカリ独自の配送サービス。
ポイントは箱の高さです。箱の高さ(深さ)があると色々なものが梱包出来るので、高さ7センチの【ゆうパケットプラス】の方が色々なものを発送出来ることが多いです。
【宅急便コンパクト】の利点は重量制限が無いことです。重くて小さいもの(金塊とか?)は宅急便コンパクトで送りましょう。
出品時の発送方法の選択
出品時には、ゆうパケットや、ゆうパケットプラスなどの細かい選択は出来ません。
ですので、あれ?どうやって【ゆうパケット】を選択すれば良いんだ?と戸惑うかもしれません。
出品時には【ゆうゆうメルカリ便】を選択しておいて、発送時に【ゆうパケットやゆうパッ】などの発送方法を指定すればOKです。
これはらくらくメルカリ便を選択した場合も同じで、細かい発送方法は後で指定します。
発送出来る場所
ゆうゆうメルカリ便⇒郵便局かローソン
らくらくメルカリ便⇒ヤマト営業所・ファミリーマート・セブンイレブン・PUDO
住んでいる場所にもよりますが、発送にはコンビニを利用することが多いのではないでしょうか。
最寄りのコンビニはどこなのか?も発送方法の選択条件になりますね。
キャンペーンがある
メルカリではたまに購入ユーザー向けに5%割引クーポンなどのキャンペーンがあります。
以前は出品手数料も割引するキャンペーンがありましたが最近はあまりやらなくなりましたね。
ただ、購入者用の割引クーポンでも商品がより売れやすくなりますから、出品者としては歓迎するべきサービスです。
コメントによるコミュニケーション
メルカリでは値下げのお願いや商品に関する質問など、コメントが届くことがあります。
ヤフオクの方はどちらかというとお硬いイメージで質問自体が少ない印象です。
メルカリでは「お値下げ可能でしょうか?サイズはいくつですか?傷の程度はどうでしょうか?給料日が3日後なんですがそれまでお取り置き出来ますか?」等、様々なコメントが飛びかいます。
こちらも気軽にコメントで返信していきましょう。

上記は実際の私のアカウントに来たコメントです。基本的には値下げの要望が多いと思います。
値下げをする場合には慣例的に専用出品にすることが多いです。
また、まれに誹謗中傷など、都合の悪いコメントが来ることもあるかもしれませんが、コメントは自分で削除することも可能ですし相手をブロックすることも出来ます。
メルカリはマナーの悪いユーザーが多いなどと言われたりしますが、私が使っている印象ではマナーの悪い人はごくわずかです。
コメントも上記のように、了解しましたなど、クロージングまでしっかりと返してくれる人が多く、礼儀正しいユーザーが多い印象です。
フリマアプリのためスマホで操作しやすい

メルカリがユーザー数を一気に伸ばしたのは、スマホでのユーザビリティに優れていたためです。
ヤフオクは20年以上前からあるサービスで、主にパソコンで利用するサービスでした。
そのためスマホでの操作性はイマイチで、フリマアプリとしてはメルカリにかなり遅れる形になっています。
メルカリは逆にパソコンでは使いづらいのでスマホ専用のサービスと思った方が良いです。(メルカリは一部機能がPCでは使えないようになっていますので、あえてパソコンでは使いにくくしている可能性が高いです。)
スマホで使う分には非常に使いやすくなっているので、PCが無くてスマホだけ持っている、という場合にはメルカリは非常にお勧めです。
運営がしっかりしている
メルカリは運営元がしっかりしており、トラブルの際にはしっかり対応してくれます。
ヤフオクはトラブル時の対応はメルカリに比べると良くない印象です。いえ、正直言いまして対応は雲泥の差と言ってもいいです。
出品側も落札側も安心して取引が出来る(特に落札者側)のはメルカリだと思います。
メルカリのまとめ
フリマアプリで最もユーザー数が多い
スマホでのユーザビリティに優れている
出品直後から売れる可能性があるので取引がスピーディー
若年層が多くゲームやファッション関係は特に売りやすい
フリマならメイン使用はメルカリ一択
ラクマ(旧フリル)

楽天が運営するフリマアプリサービスがラクマです。
以前はフリルというサービスでしたが、ラクマに正式に名称変更になりました。
ラクマの特徴
販売手数料が安い(安かった)
写真が4枚しか掲載できない
購入申請という制度がある
送料が少し高い
販売手数料が変更される
※2021年1月追記
ラクマは販売手数料が他と比べてかなり安かったのですが2021年の1月に手数料が変更になりました。
販売手数料約3.85%(税込み)⇒6.6%(税込み)
メルカリが10%、ヤフオクがプレミアム会員で8.8%ということを考えるとまだ安いのですが、以前に比べると魅力が無くなってきているのは間違いありません。
販売手数料の安さがラクマの最も魅力的なところだったのに残念です。
以前はラクマは販売手数料が無料でした。
手数料無料を売りにしてユーザーをどんどん取り込んでいき、暫くしたら手数料が3.85%になりました。
ユーザー数がさらに増えていけばそれに伴い、手数料を少しずつ上げていく戦略です。
2021年1月についに手数料が6.6%まで上がってしまいました。
ヤフオクやメルカリに比べるとユーザーはまだまだ少ないので、正直現状では使う価値の低いサービスになってしまっています。
今後どのようにしてユーザーを獲得して巻き返しを図っていくのか注視したいと思います。
しかし、仮に10万円の商品の場合、メルカリとラクマでは3000円以上は手元に残るお金に違いが出ますのでラクマも上手に利用したいところです。
写真が4枚までの掲載
ラクマは写真の掲載可能枚数が4枚と少ないです。ヤフオクもメルカリも写真は10枚掲載出来ます。
安価な商品は良いですが、高額商品や色々な角度から取りたい場合には4枚では足りない可能性があります。
ラクマの購入申請制度
ラクマには購入申請制度があります。
これは出品している商品が即購入とはならず、一度こちらで認証という手続きを取ることが出来る、という制度です。
商品によってはメルカリ、ヤフオク、ラクマ、それぞれに出品するケースも珍しくありません。
その方が人の目に留まりやすく、売れやすくなるからです。
ここで注意したいのが、一方で商品が売れた際に他方の商品を取り下げる前に売れてしまう、2重販売の可能性があることです。
例えば、メリカリで商品が売れたからラクマとヤフオクの同じ商品は取り下げようと思ったら、運悪くラクマでも同じ商品が別の人に売れていた、というケースです。
商品は当然1つしかないので、片方はキャンセルしなければいけませんからトラブルになる可能性があります。
このトラブルを事前に回避出来るのが、この購入申請制度、ということです。
上記の例では、メルカリでは商品が売れていますがラクマでは商品を購入して良いですか?という確認状態になっているので、ラクマの購入申請を拒否すればOKです。
送料が高い
ラクマはヤフオクやメルカリに比べると取引量が少ないためか送料は少し割高になっています。
概ねヤフオクやメルカリよりも100円~200円くらい割高になっています。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)
ラクマでのヤマト運輸の送料は以下です。

宅急便コンパクトが資材込みで600円になるので、他サービスに比べて150円くらい高くなります。
逆に160サイズがなぜか140サイズと同じ料金なので、160サイズはヤフオクやメルカリよりも100円安く送れます。
60サイズ~140サイズまでは概ね100円~200円くらい割高です。
かんたんラクマパック(日本郵便)の送料


ゆうパケットの送料はヤフオクやメルカリとほぼ変わりません。(4円だけ高い)
ゆうパックはヤマト運輸のラクマパックよりも料金的に安い部分があります。
60サイズが100円安くなっていて、これはヤフオクやメルカリと同額となっています。
また、170サイズは1500円で送れるため、ヤフオクのゆうパックよりも300円安く送ることが出来ます。
最低販売価格がある
ラクマの場合、かんたんラクマパックを利用するには最低販売価格が設けられています。
例えば、宅急便サイズである60サイズ以上のかんたんラクマパックを使うには1560円以上の商品でなければいけない、という具合です。
メルカリやヤフオクと違ってラクマは取引量はまだ少ないので、送料が負担になっているのでしょう。
そこで、利益の少ないあまりにも安い商品の取引を制限しているものと思われます。
小物類が300円以上、60サイズ以上で1560円以上の販売価格と良心的な設定なので、ほとんどのものを売るのに問題無いと思います。
ラクマのまとめ
販売手数料が6.6%(税込み)と他に比べれば安い
ユーザーはヤフオク、メルカリより少ない
送料は少し高いことが多く、最低販売価格がある
販売手数料が改悪されたことにより、利用価値は下がってしまった
ヤフオク、メルカリ、ラクマ、どれを使うのがベスト?
それぞれのサービスに特色があるので、上手に全て利用するのが賢い選択です。
私の場合はザックリですが、以下のように使い分けています。
メルカリ単体で販売
メルカリとヤフオクフリマ+ラクマ
この3つを使い分けます。
ヤフオクでオークション出品
私がヤフオクでオークション出品するものは基本的にジャンク品や確実に処分したいもの、です。
映らなくなった液晶TV、壊れたパソコン、価値が全く分からない古い置物など。
とにかく家にある不要なもので価格を調べるのが難しいものは全てオークション出品にします。
送料落札者負担で1円出品する
これらの商品を送料落札者負担にして1円出品します。これがポイントです。
ヤフオクはメルカリと違って、送料落札者負担が慣例ですので、特に問題もありません。
送料は出品者負担にした方が本来は安いのですが、そうすると送料を含めた価格で出品しないといけないです。
送料込み1円で出品して1円で落札されたら赤字になります。
ですので、送料込みにしたい場合、仮にジャンク品だとしても1500円や2000円くらいで出品する必要がある、ということです。
これはインパクトがありませんし、中途半端感は否めません。
ジャンク品や不用品は1円出品にすると非常に目立ちますからアクセスが増えます。入札件数も増加し、結果的に高値で落札される可能性が上がります。
1円出品するためには送料を落札者負担にした方が赤字になるリスクがありませんので、必ず送料は落札者負担にしましょう。
メルカリ単体で販売
フリマアプリであるメルカリだけを利用する方法です。メインで出品するのはCDや本、安めの衣類やゲーム、小物類等になります。
このような売れ筋の商品はメルカリでは非常に売りやすいです。
なぜ、販売手数料の安いラクマは使わないのか、というと比較的売れにくく両方に出品すると作業が煩雑になるからです。
ラクマを使わない理由
ラクマは販売手数料が安いですが、ユーザー数もそこまで多くはありませんので、メルカリやヤフオクに比べると売れる確率が少ないです。
購入申請制度(購入をこちらで承認か否認か選択出来る)がありますから出品すること自体にリスクはありませんが、色々考慮すると出品する意味自体がありません。
仮にメルカリとラクマの両方でゲームを2000円で出品するとします。まず間違いなく、メルカリの方で売れます。
ラクマで売ろうと思ったら、結局、本来浮くはずの販売手数料分を安くして1950円くらいで売らないといけません。
しかも、ゲームや衣類などの売れやすい商品は購入申請制度を使っているとまず売れません。一旦、承認を挟むのが面倒で嫌がるユーザーが多いからです。
購入申請制度を外すとメルカリとラクマの両方で購入されるリスクが出てきます。売れやすい商品はあっという間に売れますので。
これらを考慮するとメルカリだけで売った方が安全で効率も良く、ラクマにも同時出品するメリットはほとんど無いのです。
ヤフオクを使わない理由
ヤフオクはラクマよりも販売力があるので、売れる可能性は十分にあります。
ヤフオクを使わない大きな理由は出品に期限があるためです。
ヤフオクは無料会員の場合は自動再出品も無いので7日ごとに再出品しないといけません。
このような作業の煩雑さを考慮すると、売れやすい商品、安価な商品をヤフオクでも同時出品するメリットは少なく、全てメルカリで売ることがベストだと思います。
メルカリとヤフオク定額+ラクマ
メルカリとヤフオクフリマ、ラクマの全てを利用する方法です。
主に高額な商品に使う手法です。
私の場合は、楽器類、レコーディング機材、ブランド物の衣類、貴金属類、ゲーム機本体などがこちらの項目に当てはまります。
高額なものになると、メルカリでもなかなか売れないケースが出てきます。
それで売れないからといってすぐに値段を下げてしまってはもったいないので、ヤフオクとラクマも使って露出を増やして売れる機会を待ちます。
ポイントはこの値段で売れたらうれしいな!というような【相場よりも高額な価格】にしておくこと、です。
規約違反に注意
同時出品をする際に注意したいのが規約違反です。
例えば、メルカリに出品したとして、「ラクマでも販売していてそちらの方が安く購入出来ます。」のような文言を入れるのは規約違反となる可能性が高いのでやめておきましょう。
どこまでが規約違反とされるかは運営の判断次第なので微妙ですが、メルカリの場合には「他でも販売しているので、購入前にコメント頂けると助かります。」くらいならば問題ないようです。
私はメルカリでは上記の文言をよく使いますが、警告が来たことはありません。
それでも規約違反が心配な場合には「購入前にコメントお願いします。」だけでもOKです。メルカリの場合にはこの文言があるだけで、大抵の人はコメント欄にて購入希望です、と先に知らせてくれます。
メルカリとヤフオクは同価格にしておく
基本的にメルカリとヤフオクは同じ価格にしておきます。
本来売りたい価格よりも高めに設定しておくことがポイントです。
そして、ヤフオクには価格交渉のオプションがあるので、価格交渉ありに設定しておきます。
価格を高値にして、価格交渉ありに設定しておけばそのまま即決される可能性はかなり低くなるので、万が一の2重販売を防ぐことが出来ます。
ヤフオクの価格交渉で納得のいく値段だったら、他の出品を取り下げてから交渉に応じればOKです。
逆にメルカリで高値出品している場合にはコメントで値下げのお願いが来ますので、それが納得のいく金額ならヤフオクの出品を取り下げて、専用にして価格変更すればOKです。
ラクマは安めに設定しておく
販売手数料が安いラクマではその販売手数料分を安くしておきます。
ユーザー数が他より少ないラクマで売れる可能性があるとしたら、安さです。
高額商品の場合、メルカリで売っているものがラクマでも安く同時出品されていないか調べる人もいます。
(ただし、メルカリの出品説明でラクマでの出品を匂わすのはNGです。)
ですので、商品を売りやすくするためにはラクマでは販売手数料が安い分はキッチリ値下げしておくことがポイントです。
この場合、購入申請制度を利用しておくと安心です。
高額商品の場合には承認か否認かのワンクッションを敬遠する人はほとんどいないので、購入の障壁とはなりにくいです。
高額商品の場合、ヤフオクでも値下げオファー、メルカリでもコメントで価格交渉など、ワンクッションありますからね。
この購入申請制度により万が一の2重販売も防ぐことが出来ますので安心です。
ヤフオクとメリカリ、ラクマの利用方法まとめ
ヤフオクではジャンク品や確実に処分したいものを1円でオークション出品する(送料落札者負担)
売れ筋のCDやゲーム、安価な衣類等はメルカリ一択
高額商品はヤフオクとメルカリ、ラクマを全て使って高値で売る
以上がヤフオクとメルカリ、ラクマのお勧めの使い方になります。
もちろん、これが最良かと言われれば分かりませんが、私の場合のお勧めということで参考にして下さい。
家にある不用品や日用品を出来るだけ高く売って、お小遣いをゲットしちゃいましょう。
自転車や冷蔵庫、洗濯機、大きな家具など、送料を考えるとオークションやフリマでは売りにくい、というものはジモティーを使うのがオススメです。
-
-
参考ジモティーの使い方|取引の流れと支払い方法を実例で解説
ジモティーは無料で使える地元密着型の掲示板です。 掲示板はジモティー東京版のように各都道府県ごとにあ ...
続きを見る